スマートフォン版を表示

外壁塗装で足場代が無料?必要性や注意点などを一挙紹介

外壁塗装を実施する際は、様々な事を考えなくてはなりません。
塗料の色や種類はもちろんですが、他にも忘れてはならない事柄はいくつもあります。

中でも忘れてはならないのが、足場のことでしょう。
外壁塗装を勧める訪問業者が、「今なら足場代をサービスしますよ」と言ってくることもあります。

「足場」という用語は、なんとなく日常の中でも耳にしたことがあるでしょう。
戸建ての工事の際に、足場が組まれている家を見かけることもあると思います。
外壁の塗装工事の際では、ほとんどのケースで足場が必要になります。

外壁塗装工事の費用の中で足場代が占める割合は意外に高く、見積書を見て驚く方もいらっしゃるかもしれません。
なぜ足場が必要なのか、足場の費用はどの程度が相場なのか、知っておくと安心です。
ここでは、足場について詳しくみていきましょう。

目次

足場とは?

建物の工事をする際に、鉄パイプや鉄板などを組み合わせたもので建物を囲んでいるのが足場です。
屋根や外壁で作業する際、職人が高い場所を移動できるように設置されています。

足場が作業中にぐらついてしまうと、職人の命に関わります。
そのため、強風でも耐えられるようなしっかりとした強度が必要です。
当然、どんな状況でも崩れないように、安全性を重視して組んであります。
安全性を確保するため、足場を組む作業の際には専門の知識が必須で、5m以上の高さの足場では「足場の組立て等作業主任者」に認定された人が必ず指揮をとらなくてはならないとされています。

できるだけ作業しやすいような配置で足場を組むことで、高い場所でも効率よく作業をすることができます。
適切な足場を設置することは、工事の仕上がりの良さにもつながるといえるでしょう。

足場が必要なケース

基本的に、2階建て以上の戸建ての外壁塗装工事では足場が必要です。
その理由は、高所での職人の作業をしやすくすること、そして近隣への塗料の飛散防止シートを取り付けるためです。
足場に塗料や工具を置くことができると、作業効率も上がります。

労働安全衛生法においても、2m以上の高所作業では、職人の安全性確保のために足場の組み立て等の安全対策が義務付けられています。
つまり、足場を設置しないと違法ということです。

業者によっては、足場無しでの塗装工事を提案されることがあるかもしれません。
確かに足場を設置する手間や費用がなくなる分、工期が短くなりコストを大幅に下げることができます。
しかし、足場無しでの作業は、不安定な状態での作業となるので、塗装作業の品質に支障が出てしまうでしょう。
足場無しでの塗装のデメリットを、よく知った上で判断しましょう。

また、足場の費用が高いことを逆手にとって「足場無料」「足場代運搬費不要」といった謳い文句でセールスを行う業者もいます。
しかし、実際は足場代を他の費用に上乗せして、安く見せかけているだけのケースがほとんどです。

足場は必要なもので、費用がかかるものだということを念頭に置いておきましょう。

足場設置工事の日程

外壁塗装工事の工程の中で、最初に行われるのは足場設置です。
塗装工事は、足場が無いことには作業が始められないからです。
同様に、最後の工程が足場撤去になります。

足場設置や解体作業にかかる時間は、作業人数や設置面積にもよりますが半日~1日程度です。
くさび式足場の場合、鉄製の部材をハンマーで打ち込んでいくため、大きな打音が響きます。
近隣へのご挨拶の際に、音に関しても説明しておいた方がよいでしょう。

足場にかかる費用

足場の設置にかかる費用は、足場架面積、足場の種類、設置業者によって変わってきます。
足場の費用には、組立と解体、足場にかけるシート代が含まれます。
見積書には、「足場設置費用」「仮設足場」「仮設工事」のように記載されているので確認してみてください。

足場架面積

足場費用は、一般的には足場架面積に足場の単価を掛け合わせることで算出されます。
建物の大きさが大きくなるほど、屋根が高くなるほど、足場の面積が増えるため金額も高くなります。
目安として、一般的な30坪程度の戸建ての場合には、足場代は15~20万円程度です。

足場架面積 = ( 建物の外周(m) + 8m ) × 家の高さ(m)
足場費用 = 足場架面積 × 平米単価(600~1,000円)

足場の種類

平米単価は、足場の種類によっても変わってきます。
戸建て塗装でよく用いられるのは、「くさび式足場(ビケ足場)」です。
立地条件などにより、くさび式足場が組めない場合には他の足場を検討します。

では、足場の種類を簡単に紹介しておきましょう。

単管足場

鉄パイプと金具で組み立てて作る足場。
歩く際に床となる平面がなく、パイプの上を歩くので、作業の安定性はやや低くなる。
コストが低い。
幅や高さが自由に設定できるため狭小地にも対応できる。

くさび式足場(ビケ足場)

足場専用の部材を組み立てて作る足場。
ハンマー1本で組立てでき、設置や解体が容易。
設置にはスペースが必要。

枠組足場

強度の高い鉄製の部材を組み立てて作る足場。
安全性が非常に高く部材が軽量で、高層の建物にも対応。
大掛かりな仕組みのため、設置場所や部材置き場にスペースが必要。

吊り足場

建物の上部から作業用の床を吊り下げる形の足場。
地面に足場を設置できない場合に主に使用する。
安全性に十分気を付ける必要がある。

足場の設置業者

足場の設置には特殊な知識や技術が必要で、技術習得には1年以上かかります。
自社で足場を組める塗装業者もありますが、多くの場合は専門の足場業者に外注します。

塗装業者が自社で足場の資材を保有していて、組み立てだけを足場業者に依頼する場合もあります。
そのため、足場設置には費用のかかる順に「足場業者に外注」「自社保有の足場で足場業者に外注」「自社保有の足場を自社で設置」の3パターンがあります。

自社で全て賄える場合は、外注費用がかからず安く済みます。
しかし、足場は危険が伴う工事のため、専門の足場業者に頼む方が安心という考え方もあります。

足場の設置で追加費用が必要なケース

足場を設置するスペースの状況によって、追加費用が必要な場合があります。
追加費用は、平米単価で700~1,500円程度になります。
追加費用がかかるのは、次のようなケースです。

高層住宅

戸建て用のくさび式足場は、10m未満の低層住宅用となっています。
そのため、それ以上の高さの建物の場合はビル工事用の足場が必要です。

高層住宅では、足場の設置面積が広くなる分料金が上がるうえ、高所作業手当が必要になる場合もあります。
他にも、傾斜地で安定して足場を立てられない場所では、崖下まで足場を伸ばすケースもあります。

傾斜地や車両が入れない場所

足場資材を建物の近くまで車両で運べない場合には、大量の資材を人手で運搬することになります。
人手が余分にかかるため、追加費用がかかる場合があります。

隣地との幅が狭い

くさび式足場が使えない狭い場所では、単管足場を使用します。
狭い場所では、建物を傷つけないようにする配慮が必要で、費用が加算されることがあります。
また、狭い場所は塗装作業の効率が落ちるため、作業日数がかかり塗装工事の費用もかさみます。

ガードマンが必要

交通量の激しい道路に面している場合などは、足場工事車両を路上に駐車せざるを得ません。
この場合は、道路使用許可を取った上でガードマンを配置する必要があります。

カーポートなどが干渉

外壁に接続する形で、カーポートやベランダルーフが取り付けられている場合、それらの脱着が必要です。
これらの工賃は足場代に含まれないので、追加費用がかかります。

駐車場に車が入らない

自宅の駐車場に足場を設置する場合、スペースが狭くなり車が置けなくなることがあります。
足場を設置している期間は2週間~1ヶ月になるため、その間は車を他の場所へ駐車しなくてはなりません。

路上駐車はできませんので、近隣の貸駐車場等を利用することになります。
業者によっては駐車場代をサービスとして負担してくれるところもありますが、基本的には施主が負担します。

足場の設置に必要なスペース

都心部など、隣地との距離が近い場合も多くあります。
あまりに隣地との距離が近いと、足場が組めるか不安になるかもしれません。
実際、どの程度のスペースがあれば足場を組むことができるのでしょうか。

実は、狭いスペース専用の狭小地用の足場というものがあります。
また、隣地に足場の一部を置かせてもらうことも多いです。
このような工夫をすることで、ほとんどの場合は足場を設置することができます。

くさび式足場を普通に組んだ場合、幅は約70cmになります。
そのため、70cm以上のスペースがあれば足場を設置することができます。
さらに狭小地用の部材を使うと、30cmのスペースがあれば足場の設置は可能です。
それでも入らない場合は、単管足場を使用すれば30cm未満の幅でも足場を設置することができます。

すなわち、作業する職人が通れるだけの幅があれば、作業をすることは可能です。
しかし、狭い場所では作業効率はかなり落ちてしまうため、もし可能なら隣地をお借りして足場を組ませてもらうとよいでしょう。

隣地の使用は所有者の方の善意によるものなので、所有者の方との相談が必要になります。
塗料の飛散や、資材で物に傷をつけてしまうようなリスクもありますので、万が一の場合の保障のことも丁寧に伝えるとよいでしょう。

建築時に狭小地だとわかっている場合には、初めから耐用年数の高い素材を使った外壁を使うこともあります。
建築後に隣地が建った場合などは、今後のために耐用年数が高い塗料で塗装をしておくと、将来の塗装工事の回数を減らすことができます。

足場に関わる注意点

足場の設置や解体、足場を使った作業中にトラブルが起きてしまうことがあります。
注意するポイントを知っておき、トラブルを未然に防ぎましょう。

保険

足場の設置や解体の際に、資材で建物や車などを傷つけてしまうことがあります。
長さのある鉄パイプなどを運ぶため、慎重に作業をしていても万が一の事故はあり得ます。

このような事故に備え、塗装業者は瑕疵保険に入っています。
塗装業者が足場業者へ外注している場合には、塗装業者の保険の範囲内となるのか、足場業者の保険が利用できるのか、事前に確認しておくとよいでしょう。

足場工事の日には、基本的には車を移動する必要があります。
車を傷つけないため、そして資材の搬入スペースを確保するためです。

敷地が広い場合は、車をそのまま置いておくことができる場合もあります。
しかし、敷地内のあちこちに資材が置かれ、職人さんが大きなものを持って歩きまわるので、車の出入りは避けた方がいいかもしれません。
詳しくは業者の方に相談してみましょう。

庭、物置

足場を設置する場所に物置や植木などがある場合には、移動が可能であれば移動をすることになるでしょう。
移動は、お願いすれば業者の方が手伝ってくれることが多いです。
移動が難しい場合は、物置や植木をまたいだ形で足場を設置することもあります。

地植えの大きな木で、外壁にかかってしまっているものは、枝を伐採することもあります。
この場合、状況によって別途費用がかかります。

強風、台風

足場工事は、雨天でも行われることが多いです。
しかし、強風や豪雨の場合には、作業する職人の安全確保のため延期になります。
足場がすでに設置された後に、台風などの強風が来た場合には、飛散防止シートをはずすなどして風の影響を受けないような対策を取ります。

空き巣

足場が設置されていると、空き巣に狙われやすくなります。
足場は誰でも簡単に登れますし、飛散防止シートで覆われているため、周囲から見えづらくなっているからです。

空き巣から身を守るには、普段以上にしっかりと施錠をするしかありません。
中には、足場に防犯カメラを設置してくれる業者もあります。

外壁塗装に関することなら辻塗装がなんでもお答えします

外壁塗装工事では、2階建て以上の建物の場合には足場を組んで作業をするのが基本です。
足場無しで塗装工事しようとする業者では、満足な仕上がりにならないでしょう。
しっかりと作業できる環境を整えなければ、職人も技術を発揮できません。

また、「足場代無料」といった謳い文句で勧誘する業者もいるので注意が必要です。
足場工事の費用は、平均的な30坪程度の2階建て戸建てで15~20万円程度になります。
このような大きな金額が無料になる事は考えにくく、他の費用に上乗せされることがほとんどです。
そのような、お客様を騙すような行為をする業者が、優良業者なはずがありませんね。

もし、外壁塗装に関して疑問に思ったり聞きたいことがあったりするなら、私たち辻塗装までご相談ください。
辻塗装は、福岡にて36年間地域密着で営業を続ける塗装専門業者です。
豊富な知識と経験で、あなたの疑問を解決いたしますので、お気軽にお問い合わせください。


辻塗装へお問い合わせ