スマートフォン版を表示

新築時の外壁塗装はどんな塗料が使われているの?メンテナンス時期はいつ?

新築で家を購入したときは、ご自宅の外壁がどのような塗料で塗られているかご存知でしょうか?
特に建売で購入された方は、外壁の塗料の種類まで、あまり気にされていないかもしれませんね。

戸建ての外壁を塗り替える場合、塗り替えのタイミングは外壁の素材や塗料の種類によって変わってきます。
ご自宅の外壁の素材がどのようなものか、新築時にどのような塗料で塗られているかを知っておくと、最適な塗り替えのタイミングを検討するのに役立つでしょう。
そこで今回は、新築時の外壁塗装にどのような塗料が使われているのか詳しく見ていきましょう。

目次

戸建てに使われている外壁材

現在の新築戸建ての大半は、外壁にサイディングという素材が使われています。
サイディングとは、パネル状の建材を貼り合わせて、つなぎ目をコーキング材で埋めて仕上げるものです。

サイディングの中でも主流である窯業系サイディングは、セメントに繊維質を混ぜて成型しています。
サイディング自体には防水性がないため、塗料を塗って仕上げることで水から守っています。
窯業系以外には、金属サイディングや木製サイディングがあります。

サイディングの外壁は、デザイン性に優れているため、一見するとレンガに見えたり木材にみえたりするものもあります。
しかし、実は窯業系サイディングということが非常に多いです。
サイディングの場合は、よく見ると規則的にコーキング材が施されているので、見分ける参考にしてください。
また叩いた時に、コンコンと軽い音がするのも窯業系サイディングの特徴です。

新築戸建ての外壁で、サイディングの次に多い外壁材がモルタルです。
モルタルは昔ながらの塗り壁で、1980年代までは日本の戸建ての主流でした。
しかし、一つ一つを職人が現場で手掛けるモルタルより、工場で製品化されたものを現場で張り付けるだけのサイディングの方が、施工が容易です。
また、サイディングは耐震性や防火性にもすぐれていることから、現在はモルタルの住宅は減ってきています。

モルタルは、セメントと砂と水を混ぜて作られたもので、コンクリートに似た性質を持ちます。
外壁で使用する場合には、モルタルを塗るための下地をまず作ります。

まずは防水シートを張り、ラス下地板という板を張ります。
さらに防水紙をかぶせて、「ラス」と呼ばれる金属製の網を張っておきます。
そして、その外側にモルタルを塗っていきます。
モルタル自体に防水性がないため、仕上げに塗装をして防水性を持たせます。

他に、サイディングとモルタル以外に外壁に使われる素材としては、ALCと呼ばれる軽量気泡コンクリート製のものや、耐久性が高くメンテナンスがほとんど不要なタイル張りなどがあります。
ほとんどの外壁材で塗装が必要なので、最適な塗装時期を知っておく必要があるでしょう。

外壁には塗装が必要

サイディングやモルタルは、主成分がセメントで水を吸い込みやすく、乾燥でヒビ割れを起こしやすい素材です。
そのため、塗装をして水を浸み込ませないようにして使用することが前提となっています。

しかし、塗装で作られた塗膜は、紫外線や風雨に当たることで刺激を受けて、年々劣化していきます。
劣化してしまうと防水性が失われてしまうので、劣化のサインが見られたら再度塗装が必要です。
すなわち、サイディングやモルタルは、定期的な塗装のメンテナンスが欠かせない素材とも言えます。

もし、塗膜が劣化した状態で放置してしまうと、汚れがつきやすくなったり、色が褪せていってしまいます。
また、見た目だけの問題ではなく、外壁材に直接紫外線や風雨が当たると、水分に弱い外壁材は傷んでしまいます。
最悪の場合は、雨漏りなどのトラブルの原因ともなりかねません。

家を外部の刺激から守るための外壁材ですので、外壁材の損傷は家に大きなダメージを与えて寿命を短くさせてしまいます。
家を長持ちさせるためには、塗膜の状態をこまめにチェックして、メンテナンスを怠らないことが重要です。

新築時に使われている塗料

サイディング壁やモルタル壁の建物は、新築時になんらかの塗装がされています。
見た目からどんな塗料が使われているかを見分けることは難しいですが、外壁材によって使われる塗料はだいたい決まってくるので、参考になるでしょう。

窯業系サイディング

窯業系サイディングの場合、戸建てが完成してから塗装を行うのではなく、外壁材を工場から出荷する際に塗装が施されています。
塗装のグレードはさまざまで、安価で耐久性が低いアクリル系の塗装から、光触媒コーティングや親水性コーティングといった高機能で耐候性の高い塗装まであります。

建売住宅の場合には、コストを下げることが重視されるため、比較的安価な耐久性の低い塗装のサイディングが使われることが多いようです。
購入時の資料の確認や、担当者に問い合わせることができるなら、どのようなグレードのサイディングが使われているかを知っておくとよいでしょう。
注文住宅の場合には、ご自身で外壁材を選択されているので、把握しやすいと思います。

モルタル

モルタルの場合、仕上げの塗装としては、吹付けと呼ばれる工法と職人がローラーや左官で仕上げる工法があります。

吹付けでは、塗料をスプレー状の機械で吹付けます。
石状の混合物が含まれるため、仕上がりはざらざらした感じになります。

吹付け塗装の代表的なものは、リシン塗装です。
リシンは、セメントやアクリルを主原料としています。
吹付け作業は比較的容易で、塗料を薄く均一に塗ることができ、通気性を保つことができます。

新築住宅の場合は、使われている木材が新しいため、住宅の内部に湿気がこもりやすくなります。
そのため、通気性の良いリシン塗装が用いられることが多いです。

また、安価なことも採用されやすい理由のひとつと言えるでしょう。

職人による塗り仕上げで主流なのは、ジョリパット風仕上げです。
ジョリパットとは、アクリル塗料をベースに細かい砂などを混ぜた塗料です。

職人がコテで模様をつけて仕上げるため、好みの模様を選ぶことができます。
特に注文住宅などで、採用されることが多いです。

耐用年数は塗料の種類によって違う

塗膜の耐用年数、すなわち次の塗装を行うまでの期間は、主に塗料の種類によって変わってきます。
シリコンやフッ素などの、風雨や紫外線の刺激に耐える「耐候性」が高い素材の塗料ほど、耐用年数が長くなります。
新築時にどのような塗料が使われているかを知っておくと、塗り替えタイミングを考える目安になります。
基本的には、耐用年数が高い塗料ほど、価格も高くなる傾向にあります。

塗料の耐用年数は、およそ以下のようになります。

アクリル系塗料・・・約6年
ウレタン系塗料・・・約8年
シリコン系塗料・・・約10年
フッ素系塗料・・・約15~20年

これは一つの目安であり、使われる建物の環境などによっても大きく変わってきます。
一般的にはアクリル系塗料よりシリコン系塗料の方が耐久性は高く、フッ素系塗料ではさらに耐久性が高いといえます。

建売住宅で使われるサイディングの場合は、新築時にはアクリル系やウレタン系の塗料が使われていることが多いようです。
戸建ての塗装の周期は10年ごとが目安といわれていますが、新築時については、耐久性の低い塗料が使われていることも想定して、早めの再塗装を心がけると良いかもしれません。

モルタルの外壁には、「リシン吹き付け」「スタッコ吹き付け」「ジョリパッド仕上げ」など塗装工法がいくつかあります。
それぞれ塗装の仕方が異なり、表面の仕上がりが違います。
しかし、塗装の耐久年数は塗装工法によって変わるのではなく、塗装で使われた塗料の樹脂(アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素など)によって変わります。

塗り替え時期の目安

塗料の耐用年数や、一般的に言われている「10年ごと」という塗装のサイクルは一つの目安になるでしょう。
ただ実際には、建物の置かれている環境で塗装の劣化スピードは大きく変わってきます。

また、外壁の向いている方角によっても、日当たりが強い場所は色褪せが激しく、北側は湿気が多くカビが生えやすいなど、傷み方が違います。

そこで、日頃から外壁の様子をこまめに観察しておくとよいでしょう。
外壁の劣化の症状としては、以下で紹介する現象に注目してください。

チョーキング現象

劣化の現象で代表的なものは、「チョーキング現象」と呼ばれるものです。
「白亜化」とも呼ばれ、外壁の表面にチョークの粉のようなものが噴き出てくる現象です。

チョーキングは、外壁の塗膜が紫外線に当たることで劣化して粉状に変質してしまうことで発生します。
チョーキング現象が起きている場合には、塗膜の劣化が始まっていると考えられるので、そろそろ塗装を検討するタイミングです。

ひび割れ(クラック)

外壁の表面を覆っている塗膜が劣化すると、柔軟性がなくなり外壁材の膨張や収縮に追随することができなくなります。
この状態を放置すると、やがて塗膜のひび割れを起こしてしまいます。
塗膜がひび割れてしまうと、水が浸み込んでしまうため、早めに再塗装をしましょう。

浮き、はがれ

塗膜が浮いてしまったり、部分的に剥がれてしまったりしているような状態は、外壁材と塗膜が密着していません。
これでは隙間から水が入り込んでしまうため、すでに塗膜が役目を果たせなくなっていると考えていいでしょう。

シーリングの劣化にも注意

サイディングの外壁ではシーリングといって、ボードの継ぎ目の隙間に目地材を充填しています。
シーリングには、継ぎ目から水が浸入するのを防ぐ役割があります。
また、シーリング材はシリコンなどの樹脂でできていて弾力性があるため、外壁材の膨張や収縮に合わせて柔軟に伸び縮みして、外壁材がひび割れることを防いでいます。

シーリングの寿命は、5~10年と言われています。
そのため、塗装は劣化が進んでいなくても、シーリング部分が先に劣化してしまうこともあります。

シーリングが劣化すると、雨漏りの原因にもなるので注意が必要です。
シーリングが劣化した場合には、程度によって、補修、打ち増し、張り替えのいずれかで対応します。

塗り替えのポイント

新築時の塗料が劣化してしまい、いよいよ再塗装をするとなった場合には、塗料の種類や費用だけでなく、いくつか気を付けた方がよいポイントがあります。
塗装で塗料や業者を選択する際は、以下のポイントも検討材料にしてください。

塗り替えサイクルを検討する

再塗装を検討する場合には、将来のライフプランも考慮しつつ計画を立てるとよいでしょう。
外壁塗装は1回きりではなく、住み続ける間は何度か行うことになります。
選択する塗料によって耐用年数が異なるので、次の塗装をいつにするか、建物の寿命や転居の予定、資金計画を考慮するとどうなるかも合わせて考えてみましょう。

もし15年の耐用年数が見込まれる塗料を使用したとしても、途中でシーリングが劣化してしまうと別途工事が必要になってしまいます。
ところが、塗装工事とシーリング工事は同じタイミングでできた方が、足場代などの節約にもなります。

このように多方面から考えてベストな塗り替えタイミングを考えておくと、余裕を持ってメンテナンスを進めることができます。

新築時のデザインを活かす

再塗装をする際、築浅で外壁の状態がよい場合には、クリア塗装といって無色の塗装を選ぶことができます。
クリア塗装は、塗りつぶし塗装と異なり、サイディングのデザインを活かすことができます。

石やレンガ、木目などを模した、まるで本物のようなニュアンスの外壁や、キラキラとした石が混ぜられているような外壁など、デザイン性の高い外壁にはおすすめです。
クリア塗装をしたい場合には、劣化が進行してしまう前に、比較的綺麗な状態で再塗装をした方がよいでしょう。

訪問業者に注意

外壁塗装の劣化が目立ち始めたら、頻繁に塗装の営業をする訪問業者が訪れてくるようになるかもしれません。
しかし、塗装業界には悪質な訪問業者もいるため注意が必要です。
3度塗りが必要なところを2度塗りで終わらせる、頼んだ塗料ではなく安い塗料で塗ってしまうなど、手抜き工事をする事例が報告されています。
外壁塗装は、素人には工事の内容がわかりづらいというところに付け込んで、知らず知らずのうちにいい加減な工事をされてしまうかもしれません。

「こちらの質問に丁寧に答えてくれるか?」「詳細な見積もりが提示されるか?」「契約書に問題はないか?」など業者の対応をきちんとチェックしましょう。
極端な値引きをする、工事期間が極端に短いといった場合も気を付けた方がよいです。
初めての塗装工事で不安な場合には、複数の業者で相見積もりをとってみると、違いがわかりやすくおすすめです。

外壁塗装の劣化が気になるなら辻塗装にご相談ください

日本の一般的な戸建てで使われている外壁は、主に窯業系サイディングかモルタルとなっています。
どちらも、水が浸み込みやすい性質のため、塗装で塗膜を作って水をはじくような処理がされています。
この塗膜が劣化してしまうと、住宅の寿命を縮めることに繋がってしまいます。

建売住宅の場合では、アクリル系やウレタン系の比較的耐久性の弱い塗料が使われていることが多いです。
そのため、日頃から意識して塗装の劣化具合を確かめておくとよいでしょう。

もし、すでにチョーキング現象やひび割れが見られるようなら、私たち辻塗装にご相談ください。
経験豊富な塗装職人が、お宅の塗装の状態をくまなく調査し、本当に必要なメンテナンスをご提案します。
もちろん、工事計画書に基づいた詳細なお見積書も無料でお作りしますので、まずはお気軽にご連絡ください。


辻塗装へお問い合わせ