スマートフォン版を表示

ツートンの外壁塗装でマイホームをおしゃれにするコツ

外壁塗装を検討しているのなら、「色選び」は楽しみの一つでもありますよね。
外壁塗装は、自由に色を選ぶことができます。
せっかく塗装するなら、おしゃれな色合いにしたいと思う方がほとんどと思います。

自由な色選びができる外壁塗装の中で、ツートンカラーは人気があるデザインです。
色の選び方によって、モダンな感じにも温かみのある感じにも施工できます。

また、ツートンカラーは今までの外壁と印象を変えたいという方にもおすすめです。
ここでは、ツートンカラーの色選びのコツなどを詳しくお伝えしていきます。

目次

ツートンカラーの魅力

ツートンとは「ツートーン」とも呼ばれ、二つの色で組み合わされたデザインを指します。
外壁塗装においては、面積の広い主要な部分が二色であれば、大まかにツートンの部類に入ることが多いです。

一色だけの外壁塗装は、シンプルですっきりとした良さがあります。
一方ツートンなら、二色を組み合わせでメリハリが生まれ、個性的でおしゃれな仕上がりが期待できます。

ワントーンからツートンにできる?

新築時にツートンだった場合には、悩まずにツートンのままのデザインを維持できます。
ただ、新築時にワントーンだった場合には、ツートンに変えることができるのか?
塗替えの色に制約があるのか?外壁塗装では気になるかもしれません。

外壁塗装では、塗替えの際に下塗り、中塗り、上塗り(場合によっては上塗りを再度)と3~4回重ねて塗装をします。
そのため、基本的には元の色はまったく見えなくなります。
つまり、ワントーンをツートンに変えても全く問題がないということです。
元の色は気にせず、好みの外観に住宅を変身させることができます。

ただし、クリア塗装という透明の塗料で塗装をする場合には、元の色が見えるので色を変えることはできません。
塗りつぶし塗装の場合のみ、色を変えることができます。
クリア塗装は、レンガ調のサイディングなど、デザイン性の高い外壁を塗りつぶさない場合におすすめです。

価格の面では、ワントーンでもツートンでもほとんど違いはありません。
これは、一般的に外壁塗装の価格が、塗料のグレードと塗装する面積で計算されるためです。
ただし、塗り分ける部分がごくわずかで、塗料が大幅に余ってしまうようなケースでは、やや割り増しになります。

また、「北側の壁だけを別の色にして、カビの生えにくい塗料で」といったように、色を変えつつ塗料のグレードも変更する場合には、価格に違いが出ます。

塗り分けパターン

二つの色に塗り分ける場合に、よく用いられる塗り分けパターンがいくつかあります。
このパターンに沿って考えると、失敗なくおしゃれな配色になるでしょう。
同じツートンカラーでも、配置の仕方が異なると印象が違ってみえます。

水平に塗り分ける

1階と2階など、上下で色を変えるのは定番です。
オーソドックスな配置なので、周囲とも馴染みやすいでしょう。
1階と2階の仕切り部分で色を変えればよいので、バランスも悩まずに済みます。

水平パターンの場合は、上部分を淡い色に、下部分を濃い色にするとうまくまとまります。
これは、建物の下の方に重心があるように見え、ずっしりと安定感がある印象になるからです。

逆に、上部分に濃い色を持ってくると、個性的な印象になります。
ただし、おしゃれに仕上げるためには、色の選び方や配分のバランスに注意が必要です。
カラーシミュレーションを活用して、入念にチェックするとよいでしょう。

水平で分ける場合には、上下の境目を幕板で仕切ることもあります。
幕板に濃色を使いアクセントにすることで、上下ともに淡い色の組み合わせでも違和感なく馴染みます。

「ツートンカラーがなんとなくしっくりこない」という場合には、幕板で区切ることでうまくまとまるケースもあります。
幕板は後付けすることができるので、塗装以外のイメージチェンジとしても活用できます。

垂直に塗り分ける

窓や建物の角を境目として、垂直方向に色を変えるパターンもあります。
水平のパターンに比べると、デザインをまとめるのが少し難しいです。

印象としては、縦のラインがすっきりとスマートに見えます。
細いラインを数か所に設けたり、壁一面を別の色にしたりと、さまざまなアレンジがあります。
建物の形や窓の配置を考慮して、建物の個性を生かすように配色すると良いでしょう。

凹凸で塗り分ける

ベランダなどの出っ張った部分がある建物の場合には、その部分を強調して別の色で塗り分けるパターンもあります。
ベースの色に対して、塗り分ける部分の面積がそれほど多くないため、失敗が少なくまとまりやすいデザインです。

凹凸で塗り分けると、立体感を出すことができます。
建物をより大きく見せる効果や、高級感を感じさせる効果が期待できるので、凹凸の多い住宅ではおすすめです。

ワンポイントを使う

ファッションで例えると、さりげなくベルトやバッグに差し色を用いるとおしゃれに見えます。
これと同じく外壁でも、どこかにワンポイントとして色を差し込むことで、印象を大きく変えておしゃれに見せることができます。
ワンポイントには目線を誘導する効果もあり、存在感を出すこともできます。

建物全体がのっぺりとした印象の場合には、幕板にアクセントカラーを使うと家全体が引き締められます。
また、玄関周りにレンガを取り付けて、雰囲気を明るくするといった方法もあります。

ワンポイントの効果を引き立たせるには、淡色の外壁には濃色のアクセントや原色のアクセント、濃色の外壁には白のアクセントを使うなど、濃淡をはっきりさせると良いでしょう。

組み合わせて塗り分ける

建物の一部を水平に色分けし、別の場所では垂直に分ける、など、配色のパターンを複数組み合わせることもできます。
たとえば、外壁を二つの色に分けてさらに幕板でアクセントをつけるといった場合です。

ただ、複雑な色の構成を全体としてうまくまとめるのは、プロでも難しいところです。
そのため、シミュレーションを活用しながら、慎重に検討する必要があるでしょう。
成功すれば、個性的でセンスの良いデザインになります。

ツートンカラー成功のコツ

建物は一軒ずつ形が違うので、色の塗り分け方もその家に合わせて考えなくてはなりません。
そこで、塗り分けを成功させるためのポイントを、いくつか紹介しておきましょう。

色の比率

二色にする場合には、6:4~7:3が理想的な割合です。
ベースとなる色をやや多めにすることで、まとまりやすくなります。

ベースカラーの面積が多すぎると、アクセントカラーが寂しく見えてしまいます。
一方で、ベースカラーとアクセントカラーが半々だと、アクセントカラーが重たく見えてしまいます。

ただし、アクセントを配置する部分のバランスにも左右されます。
そのため、あくまでもこの割合は目安としてとらえておきましょう。

同系色でまとめる

「白とグレー」「淡いオレンジとブラウン」など、同じ系統色の濃淡でまとめると失敗が少なくなります。
周囲から浮くこともなく落ち着いた雰囲気になるので、色選びに自信がない方にはおすすめです。

パステルカラーは微妙な色味の違いで印象が大きく変わるので、外壁に使うには難しい色です。
それでも、「パステルカラーを外壁に取り入れたい」と考える方もいるでしょう。
そんな場合には、パステルカラーの濃淡でまとめると、落ち着きが出てまとまりやすくなります。

2色とも濃い色はNG

ベースとなる色には、クリーム色やアイボリーなど淡い色がおすすめです。
どんな色とも相性が良いので、バランスよく仕上がります。
明るい色を多く使うことで、家の印象も明るくなります。

特にこだわりがない場合には、まずベースカラーを明るい色で選ぶとスムーズに色選びが進むでしょう。

セパレーションカラー

二色の間に境界線を入れて、二色の違いを際立たせたり、馴染ませたりするテクニックがあります。
この境界線に使う色を、セパレーションカラーと呼びます。
セパレーションカラーには、白やブラウンといった落ち着いた色が使われることが多いです。

似たような二色を組み合わせる場合には、色の違いが出づらくぼんやりした印象になりがちです。
そんな時は、セパレーションカラーに引き締めるような色を取り入れると良いでしょう。

たとえば、1階をベージュ、2階を薄いベージュとする場合には、境目にブラウンの帯板を設置すると引き締まります。
また、濃色同士の場合には、白系のラインも合います。

柄+色

ツートンの場合には、色の違いだけでなく、外壁の模様で雰囲気を変えることもできます。
木目調やレンガ調といった外壁材を用いることで、高級感を演出できるでしょう。

また、今までの外壁がレンガ調だった場合、クリア塗装を使ってレンガ調を残しつつ、一部分だけ塗りつぶし塗装をすることでツートンに変化させることもできます。
逆に、塗りつぶしだった外壁にレンガを付けるなど、後付けで手軽に取り付けられる建材もあります。
様々な建材が発売されているので、いままでとは違う外壁に変えてみるのも楽しいかと思います。

色を決めるまでのステップ

外壁の色は多種多様で、どうやって選べばいいのか戸惑ってしまう方もいるかもしれません。
そこで、色選びをスムーズに進めるための手順を紹介します。

1.系統を決める

普段の散歩の途中などに、周りの家の外壁を眺めてみましょう。
そして、「こんな家にしたいな」という外壁があったら参考にします。

また、ネット上にもたくさんの事例が掲載されています。
これらを活用して、様々な選択肢を知ることから始めるといいでしょう。
可能なら写真を撮ったり、保存したりしておくと、後で業者の人へ伝える際に役に立ちます。

自分の気に入る雰囲気がだいたい掴めてきたら、系統を絞り込みます。
モダン、ナチュラル、スタイリッシュ、和風、どんな系統がよいか決めておくと、色選びで混乱せずに済みます。

2.ベースの色を決める

最初に、最も多くの面積を占めるベースの色を選びます。
周囲の街並みを見て、違和感のない色を選ぶと良いでしょう。
ベージュ、ホワイト、ブラウン、グレーが人気の色です。

選択肢が多すぎて決めづらい場合には、塗料のカタログを見るのもおすすめです。
人気色を中心にラインナップされているので、失敗が少なくなります。

3.合わせる色を決める

ベースの色が決まったら、合わせるもう一色を選びます。
同系統の色から選ぶと、基本的には失敗しません。
同じ色の濃淡でまとめると、すっきりと統一感のあるコーディネートになります。

色を変える場合には、ベースの色に対して、明度(明るさ)や彩度(鮮やかさ)を同じにしておくとバランスをとりやすいです。

4.確認する

大まかに色が決まったら、カラーシミュレーションをしてみましょう。
最近はパソコンやスマホで、手軽にカラーシミュレーションをできるようになっています。
いくつか候補がある場合は、まずシミュレーションをしてみて、イメージに合うかどうか確認してみましょう。

また、業者のアドバイスも重要です。
「この色はこの方角の面に塗ると思ったよりも明るく見える」「この面は日当たりが良すぎるので、劣化しづらい白系がおすすめで」など、その家に合わせた適切なアドバイスがもらえるでしょう。
自分の希望を伝えながら、プロの意見も参考にすると、失敗が少なくなります。

ツートンカラーの注意点

おしゃれな仕上がりになるツートンカラーですが、色選びを間違えてしまうと後悔する結果にもなりかねません。
色を決めてしまう前に、いくつか注意点を確認しておきましょう。

原色やパステルカラーは避けるのが無難

赤や青など原色のはっきりした色合いは、日本の町並みには馴染みにくいです。
外壁に塗ると非常に目立つため、慎重に検討する必要があります。

また、パステルカラーも実際に外壁に塗装をしてみると、「艶が強すぎる」「色が濃すぎる」といった失敗もよく聞かれます。
イメージ通りにするためには、色選びの段階で試し塗りをしてもらうと良いでしょう。

付帯部との色合わせ

玄関ドアなど、付帯部の中には塗装をしない箇所があります。
塗装しない箇所との色のコーディネートも考えないと、そこだけ浮いてしまうことも考えられます。
そのため、既存の付帯部の色も考慮しながら色選びをしましょう。

ツートンカラーでの外壁塗装も辻塗装にお任せください

せっかく外壁塗装をするのなら、家のイメージを変えてみたいという方も多いと思います。
ツートンカラーを採用すれば、よりおしゃれなイメージに変えることができるでしょう。
色選びの際には、ベースとなる色にベージュや白などの無難な色を使い、もう一色には同系色の濃い色や同じトーンの別の色を合わせると馴染みやすくなるので参考にしてください。

また、色選びでは、プロならではの視点でのアドバイスも重要です。
経験豊富な業者に相談しながら、じっくりと後悔のない色選びができるといいですね。

もし、福岡で外壁塗装をご検討中なら、私たち辻塗装にご相談ください。
住宅だけでなく、学校などの公共施設の塗装も手掛ける私達なら、豊富な経験であなたの望みをかなえる外壁塗装をご提案できます。
もちろん、ご相談やお見積もりは無料で承りますので、お気軽にお問い合わせください。


辻塗装へお問い合わせ