スマートフォン版を表示

グレーを効果的に使えば外壁塗装はセンス良く見える!

外壁塗装の色選びは、頭を悩ませる問題です。
好きな色に変えられる楽しさがある反面、失敗してしまったらどうしようと思うと、なかなか決断できない方も多いかもしれません。

そのような方にオススメしたいのが、グレーの外壁です。
グレーは近年人気が上がっている色のひとつで、モダンなデザインの建物と相性が良く、色使いを工夫すると洗練された印象に仕上げることができます。
おしゃれに見せつつ、周囲から浮くことのない絶妙なバランスも、グレーが好まれる理由でしょう。

グレーの中にも、ライトグレーからダークグレーまでさまざまな種類があります。
いろいろ見比べてみると、きっと好みに合ったグレーに出会うことができると思います。
ここでは、外壁をグレーにする場合のメリットや、失敗しないためのポイントについて、詳しくみていきましょう。

目次

外壁をグレーにするメリット

グレーが多くの人から選ばれるのには理由があります。
実は、グレーは外壁にマッチした、メリットの多い色なのです。

汚れや劣化が目立ちにくい

外壁につきやすい汚れは、コケ(薄緑)、カビ(黒)、雨筋(グレー)、ホコリや排気ガス(グレー)など、グレー系やくすんだ色が多いです。
そのため、グレーの外壁なら汚れがあまり目立ちません。
逆に、真っ白な外壁では汚れが特に目立ってしまいます。

外壁塗装の周期は、おおよそ10年に一度なので、こまめに外壁を塗り直すことはできません。
できれば10年の間、それなりに綺麗な状態を保ちたいものです。

汚れがつきにくい状態にすることや、汚れを落とす努力も大切ですが、高さのある建物のメンテナンスは労力がかかります。
汚れはある程度はついてしまうものとして、あまり目立たない色を選んでおくのも、良い方法でしょう。

周囲と調和しやすい

自分の好みだけで外壁の色を選んでしまうと、周囲から浮いてしまうケースがあります。
特に住宅が密集する地域なら、周囲との調和も考える必要があるでしょう。

日本の住宅の外壁には、ベージュ系やグレー系が多く用いられています。
そのため、グレー系の外壁であれば悪目立ちすることなく、すんなりと周囲と馴染むでしょう。
木々の緑や穏やかな青空など、日本の風景は少しくすんだ色味の景色が多いので、風景にも違和感なく溶け込みます。

たとえば、青や黄色が好みで外壁に使いたい場合にも、グレーがかった青やグレーがかった黄色なら、明度が下がり落ち着いた印象になります。
グレーをうまく取り入れることで、自分の好みの色も使いやすくなります。

流行に左右されにくい

グレーは年代を問わず、若い人から年配の人まで好む色です。
落ち着いた印象を与えるグレーは、周囲からも好感を持たれやすくなります。

また、流行に左右されにくいので、年数が経っても古臭くなることがありません。
色のついた外壁の場合は、塗替えをしてから10年経つうちに、好みが変わって飽きてしまうことがありますが、グレーであれば無難でしょう。

モダンな印象にしやすい

グレーは白と黒の中間色で、無彩色といって色味がないため、都会的な雰囲気を演出できます。
その特徴を活かして、バランス良く外壁を仕上げると、モダンな印象になります。
近年の住宅に多い、直線的なデザインの建物にもよく似合います。

外壁はできるだけ2色にまとめる方が良いと言われていますが、グレーは無彩色なので3色にしても、それほどごちゃごちゃした感じになりません。
たとえば、白×グレーをベースとした外壁に、アクセントとして木目の玄関ドアをつけるといったアレンジも、品良くまとまります。

外壁をグレーにするデメリット

メリットが多いグレーの外壁ですが、デメリットもあります。
デメリットをふまえた上で、気を付けて色選びをすると良いでしょう。

一歩間違えると暗いイメージになりがち

グレーはほこりなどの色と似たくすんだ色味なので、使い方によっては地味な印象を与えてしまうことがあります。
せっかく塗り替えたのに、「初めから薄汚れてみえる」といった失敗談も聞かれます。
特に、ライトグレーのような淡い色合いは注意が必要です。

また、グレーはシンプルな反面、冷ややかで殺風景な印象も併せ持ちます。
そのため、全体を淡いグレー1色でまとめてしまうと、暗いイメージになりかねません。

そこで、グレーの濃淡を調整したり、他の色とうまく組み合わせたりして動きを出すことで、存在感を増すことができます。
グレーは無難な色だからこそ、細かい部分にまで気を配ることが必要です。

ダークグレーは色褪せが目立つ

外壁は常に日差しを浴びているため、紫外線の影響を受けて色褪せしてしまいます。
これは、濃い色のプラスチック製品が、経年劣化で色褪せてしまうのと似ています。

どんな色であっても、経年劣化で色褪せはしてしまいます。
ただ、色褪せは白っぽく変色してしまうため、濃色の場合は色褪せが目立ちやすいです。

最近では、紫外線に強い塗料が開発されています。
そこで、濃色を使いたい場合には、UVカット機能に特化した塗料を選ぶのも良いかもしれません。

グレーの家が多いので似たようなデザインになってしまう

グレーは、外壁塗装で人気の色です。
そのため、周囲を見渡してみるとグレー系の住宅が多いことに気が付くでしょう。
家のデザインによっては近所の家とよく似た外壁になってしまう、なんてこともあるかもしれません。

似た印象の外壁になることは悪いことではありませんが、あまりに似通っているとお互いに気になることもあります。

もし何か特徴を持たせたいのであれば、アクセントカラーを用いるといいでしょう。
たとえば、ベランダの色を変えるなどといった工夫が挙げられます。
少しの手を加えることで、おしゃれに見せつつ、印象を変えることができます。

グレーのカラーバリエーション

グレーには、濃いグレーから薄いグレーまで、濃淡の違いで豊富なバリエーションがあります。
また、青や赤などの色味を少し加えたグレーもあります。

塗料の色の名前はメーカーによって異なりますが、ここでは一般的に呼ばれている色の名称をご紹介します。
これ以外にもたくさんのグレーのバリエーションがありますので、実際には色見本などで確認してみることをおすすめします。

ライトグレー

ライトグレーは、薄いグレーを指します。
静かでクールなイメージです。

白っぽい色なので、外壁に塗って遠くから見ると面積効果の影響で白に近い色に見えます。
全体をライトグレー1色にしてしまうと、少しくすんだ白というイメージを与えてしまいますので、他の濃い色と組み合わせるのが良いかもしれません。

ナチュラルグレー

ナチュラルグレーは中間の濃さのグレーで、いわゆるねずみ色です。
石やコンクリートと近い色なので、汚れが目立ちにくい特徴があります。
建物にもなじみやすい色ですが、一方で無機質な雰囲気にもなりがちです。

ダークグレー

ダークグレーは濃いグレーで、シックでモダンな印象に仕上げることができます。
色を濃くすることで、重厚なイメージになります。
白と組み合わせると、濃淡の差でモノトーンのような洗練された雰囲気になります。

スカイグレー

スカイグレーは、曇り空のようなやや青色がかった明るいグレーです。
青みが入ることで、爽やかな印象がプラスされます。

ブルーグレー

ブルーグレーは、グレーの落ち着きに青の鮮やかさが加わり、温かみのある印象になります。
北欧を思わせる雰囲気で、洋風な建物によく似合います。
窓サッシの周囲にアクセントをつけて、白を取り入れるとぐっとおしゃれになります。

グレイッシュ

グレイッシュは、ベージュがかった明るい灰色です。
汚れが目立ちにくく、またアースカラーとして自然に溶け込みやすい色です。
和風と洋風どちらにも合い、クラシカルなテイストやナチュラルなテイストに似合います。

オリーブグレー、モスグレー、サンドグレー

オリーブグレーは緑がかったグレー、モスグレーは黄緑がかったグレー、サンドグレーは黄色がかったグレーです。
それぞれ単体ではくすんだ色味で、暗い印象になりがちですが、他の色と組み合わせることで引き立ちます。

グレーを使ったおすすめの配色

外壁の色を検討する際には、屋根や雨樋、窓枠などの付帯部分との色の組み合わせ方も考慮したいところです。
また、外壁を2色以上で塗装する場合にも、相性の良い色の組み合わせを知っておくと良いでしょう。

グレー×白

よくある組み合わせ方としては、白をメインとして凹凸部分に濃いグレーを入れる方法があります。
この方法を使うと、立体感が出てモダンな印象に仕上がるでしょう。
上下で分ける場合には、あえて濃い色を2階部分に持っていくと目線が上がりスマートに見えます。

薄いグレーに白を組み合わせてしまうと、面積効果で薄いグレーがより白っぽく見えて、あまり色の違いを感じられなくなってしまいます。
下手をすると、安っぽいアパートのような仕上がりになってしまうので注意しましょう。
白と組み合わせる場合は、グレーを濃い目にすることがポイントです。

グレー×黒

グレーと黒を組み合わせる場合、黒の配分が多すぎると重たい印象になってしまいます。
そこで、黒は引き締め色としてワンポイントで使うと、スタイリッシュな仕上がりになります。

他にも、外壁全体をグレー1色にした場合に、破風板や雨樋、ベランダの手すりなどを黒に統一すると一気に洗練されたおしゃれな仕上がりになります。
1階部分と2階部分を上下で分けてツートンにする場合にも、間に黒い帯板を入れると引き締まります。

グレー×ベージュ

グレーの中でもグレイッシュのようなベージュがかった色は、ベージュとの相性が非常に良いです。
グレーを濃い目に、ベージュを薄めにすることでバランスの良いツートンになります。
明るくすっきりとした印象でありながら、ほんのり茶色が入ることで柔らかさが加わります。

グレー×木目

グレーに意外にも合うのが木目調です。
木目の模様が合わさることで、地味な印象のグレーが一気におしゃれに見えます。
外壁全体を白とグレーでまとめて、ワンポイントとしてどこかに木目調を使うと効果的です。

無彩色である白やグレーだけではシンプルになりがちですが、木目を入れることで温かみがでます。

グレーをセンス良くみせるためのテクニック

グレーは、単色で使った場合にはシンプルですっきりとしたイメージになりますが、他の色と組み合わせて使うと、グレーが引き立ちグッとおしゃれな感じが増します。
グレーを使ってセンス良く見せるにはいくつかポイントがあります。

ツートン

グレーは無彩色なので、他の色と組み合わせやすいです。
建物を上下や左右で分け、ツートンに塗り分けるのもオススメです。
2色に分ける場合には、半分ずつではなく6:4~7:3の比率にすると、バランスよくまとまります。

直線的なラインを活かす

グレーの持つシャープなイメージを生かすには、柔らかな曲線より直線的なラインを目立たせると良いでしょう。
ベランダ、玄関周りなどで建物に凹凸がある場合には、そこを境として色を分けると効果的です。

アクセントカラーを加える場合にも、破風板や幕板をうまく活用して、直線を目立たせるようにすると全体が引き締まって見えます。

塗り板やシミュレーションツールを活用する

外壁は広い面積を塗装するので、面積効果を意識しましょう。
面積効果とは、広い面積の方が明るい色に見える現象です。
グレーの場合は、広い面積の方が白っぽく見えます。

面積効果のために、手元で見る色見本帳などの印象と外壁全体に塗った場合の印象は、違って感じることも多いです。
業者の方に大きめの塗り板を用意してもらうか、実際に壁に試し塗りをするなどして、できるだけ広い面積に塗って色を確認しましょう。

複数の色を使って塗装する場合には、シミュレーションツールを利用すると便利です。
業者によっては、シミュレーション結果をプリントして見せてくれるサービスがあります。
最近ではネット上で使えるツールもあるので、ご自身で試してみるのも良いでしょう。
ただし、画面上で見る見た目と、実物の見た目は異なるので注意も必要です。

外壁塗装の色で迷ったら辻塗装にご相談ください

外壁の色で、人気がある色の一つがグレーです。
汚れが目立ちにくいメリットがあること、最近流行のモダンなデザインの建築に似合う色だということが人気の理由でしょう。

グレーと言っても、濃淡によって与える印象は大きく違います。
たとえば、淡いグレーで塗ると柔らかい印象ですが、濃いグレーの場合には重厚な印象になります。
家の持つ雰囲気やデザインに合わせ、好みの雰囲気で色選びをすると良いでしょう。

もし、色選びでお悩みなら、プロに相談することが一番の近道です。
そこで、外壁塗装一筋で40年営業してきた、辻塗装に相談してみませんか?
経験と実績が豊富な辻塗装なら、周囲の街並みとの調和なども考慮して、あなたのイメージを確実に実現してみせます
もちろん、ご相談は無料で承りますので、まずはお気軽にお問い合わせください。


辻塗装へお問い合わせ